Top > 総索引年表 > 年表 昭和四十年~四十九年

年表(昭和四十年~四十九年)

ページ画像

和暦西暦月日事項
昭和40年1965年2・1総長室を新設して,秘書室を秘書課と改めてこれに編入し,校友部校友課を総長室に移管した上で校友部を廃止し,更に企画調査係と旧称の校史資料係にもどした校史資料室とを総長室に置くほか,教務部の調査係を廃止し,厚生課を庶務部から人事部へ移管し,庶務部に文書課を新設〈⑤747-750〉
2・3漢陽大学校と研究員交換協定調印〈⑤95-97〉
3西大久保キャンパスの理工学部の第2期工事竣工〈⑤203〉
4・1第二法学部および第二商学部,学生募集を停止し,第一法学部および第一商学部の学生定員を増員〈⑤266〉
4・1理工学部に物理学科を設置〈⑤292〉
4・1国際部,「学校教育法」に基づく「留学生別科」となる〈⑤114〉
4・1特殊研究助成費を廃止し,教員図書購入費制度発足〈⑤150-151〉
4・1大学院理工学研究科建築学専攻の大学院学生を対象とする十代田奨学基金,機械工学専攻の大学院学生および学部学生を対象とする山内奨学基金,支給開始〈⑤221〉
4・1ハワイ大学東西文化センターからの委託学生受入協定実施〈⑤117〉
4社会科学部設置委員会(委員長芳野武雄)設置〈⑤272〉
6・18日本商工会議所会頭足立正,学苑評議員・日本化薬社長原安三郎,松下電器産業会長松下幸之助に名誉博士号を贈呈〈⑤212〉
6・18創立80周年記念事業のための募金活動業務が終結し,各種委員会解散〈⑤184〉
6・30校史資料係,『早稲田大学史記要』発刊
7・9学部長会,第二文学部の存続を了承〈⑤279-281〉
8・1-31全国早稲田大学学生会連盟,欧州学生交歓見学団派遣〈⑤827〉
9・7コロンビア大学総長グレイソン・ルイス・カークに名誉博士号を贈呈〈⑤212〉
9・11上石神井の高等学院,第2期工事の体育館新築工事ほか竣工〈⑤158〉
9応援部,「コンバット・マーチ」(作曲三木佑二郎・編曲牛島芳)を応援歌に採用〈⑤812〉
10・15評議員会,第一政治経済学部の自治行政学科および新聞学科の廃止を決定〈⑤295-296〉
12・6正門前に竣工間近の第二学生会館の管理運営に関し,大学案を公表〈⑤381-382〉
12・11大学側の第二学生会館管理運営案に反発して本部前に坐り込んだ学生と学苑当局との交渉が決裂して理事らが監禁状態となったため警官隊の出動を要請し,構内に突入した警官隊が共闘会議議長大口昭彦を検挙〈⑤379〉
12・14共闘会議議長大口昭彦釈放〈⑤379〉
12・20評議員会,学費値上げ(文科系6割増,理工系5割増)を決定〈⑤387〉
12・27正門前に第二学生会館竣工〈⑤207,376〉
12尾久の艇庫を売却〈記要15・202〉
昭和41年1966年1・18第一法学部および教育学部の学生,学費値上げに抗議してストライキに入り(20日には第一政治経済学部・第一商学部・第一文学部,21日には理工学部が続く),「学費・学館紛争」勃発〈⑤389〉
2・4学生12,000人が集まった記念会堂で大浜信泉総長の学費値上げ理由説明会開催,学生は納得せずストライキ続行〈⑤401-404〉
2・21-22入学試験実施のため警官隊に構内から学生を排除するよう出動を要請し,学生203人が検挙される〈⑤410-412〉
2・24-3・6ロックアウト体制の下で入学試験実施〈④412-413〉
3・7ロックアウトが解除され,共闘会議派の学生は25日の卒業式を大学当局弾劾の集会にすると発表〈⑤415〉
3・16営団地下鉄東西線,中野‐竹橋間で営業開始〈⑤846〉
3・19学部長会,全学同時の卒業式の中止を決定〈⑤417〉
3・20総長室校友課,大学の実情を学生の父兄にも伝える目的で『早稲田』(『早稲田ウィークリー』の前身)発刊〈⑤750〉
3・25大隈講堂で卒業式を挙行した商学部以外の学部は,事務所で学生証と引き換えに卒業証書を卒業生に渡す〈⑤417〉
4・1第二政治経済学部,学生募集を停止〈⑤266-267〉
4・1第二政治経済学部・第二法学部・第二商学部に代る夜間4年制の社会科学部(社会科学科――学部長芳野武雄)開設,卒業生には社会科学士の学士号を授与〈⑤274〉
4・1存続が決定した第二文学部は,外国文学専修のうち仏文学専修・露文学専修・独文学専修を廃止するとともに,従来の8専修制をⅠ類(東洋文化専攻,西洋文化専攻,社会専攻)・Ⅱ類(日本文学専攻,英文学専攻,美術専攻,演劇専攻)の2類7専攻制に改める〈⑤282-283〉
4・1第一文学部は従来の3学科15専修制をⅠ類(哲学専攻,東洋哲学専攻,心理学専攻,社会学専攻,教育学専攻,日本史学専攻,東洋史学専攻,西洋史学専攻,美術史学専攻,人文専攻)・Ⅱ類(日本文学専攻,中国文学専攻,英文学専攻,フランス文学専攻,ドイツ文学専攻,ロシア文学専攻,演劇専攻,文芸専攻)の2類18専攻制に改める〈⑤281-283〉
4・1第一政治経済学部の自治行政学科および新聞学科,学生募集を停止〈⑤295-298〉
4・1建築学専攻学生を対象とする村野奨学基金,商学部1年生を対象とする商学部奨学基金,支給を開始〈⑤221-222〉
4・8,11理工学部の学生,学年末試験受験可否の投票を行い,受験賛成が多数を占める〈⑤420〉
4・9,11,12商学部の学生,学年末試験受験可否の投票を行い,受験賛成が多数を占める〈⑤420〉
4・13商学部の学生,バリケードを解除(理工学部は14日解除)〈⑤420〉
4・18理工学部と商学部で学年末試験実施〈⑤420〉
4・21教育学部,新4年生のみを対象に早稲田実業学校で学年末試験を実施〈⑤420〉
4・23総長大浜信泉,学部長会で辞意を表明〈⑤420〉
4・24全理事,総長大浜信泉に辞表を提出〈⑤420〉
5・1学部入学式挙行〈⑤421〉
5・10評議員会,大浜信泉の総長辞任を承認,阿部賢一,総長代行に就任〈⑤446〉
5・16阿部賢一総長代行,学費のうち施設費の2万円引下げを評議員会に提案し,7月15日の評議員会はこれを決定〈⑤425〉
5・20尾久の艇庫に代る戸田艇庫完成〈記要15・203〉
5・21第一商学部の学生,ストライキ続行可否の投票を実施して中止を決め,また第二政治経済学部の新2・3年生,学年末試験受験可否の投票を実施し受験と決定〈⑤428〉
5・23第一商学部および理工学部ならびに第一政治経済学部・第一法学部・第二文学部の一部で授業再開〈⑤428〉
6・4第一政治経済学部の学生,ストライキ中止を決定(5‐7日には第二文学部,14日には第一法学部・教育学部(民青系)・第二政治経済学部,15日には教育学部(革マル系)が続く)〈⑤428〉
6・22第一文学部の学生がストライキ中止を決定し,155日間に及んだ「学費・学館紛争」の幕を閉じる〈⑤429〉
7・7早稲田大学一般奨学金,支給開始〈⑤222-223〉
9・17総長選挙人会,阿部賢一を総長に選出〈⑤453〉
9・22阿部賢一,第8代総長に就任〈広報昭和41年9月22日号〉
9・27古代エジプト調査隊(隊長川村喜一)出航〈学報765・53,⑤654〉
9国際部を通じて五大湖私立大学連盟(GLCA)加盟大学への学生の留学開始〈⑤696〉
10・5阿部賢一総長就任式挙行〈⑤453〉
10・14学生会館問題委員会が設置され,翌昭和42年5月6日まで学生との協議が続くが,結論を出せずに解散〈⑤436〉
11・3井伏満寿二(鱒二),文化勲章受章〈⑤942〉
11・515号館新築・4号館増築工事竣工〈⑤199-200〉
昭和42年1967年1・26昭和38年より機能を停止していた給与委員会に関する規程を廃止〈⑤237,広報昭和42年2月18日号〉
1下旬‐3下旬古代エジプト調査隊(隊長川村喜一),現地にて予備調査を行う〈⑤654,学報773・34〉
2・1516号館(教育学部)竣工〈⑤199〉
3・13モスクワ大学との研究員交換協定に基づきユリ・N・ラヴォトノイが来学し,約1ヵ月滞在〈⑤94,学報770・57-58〉
3・15創立80周年記念事業募金事務局と総長室校友課を廃止し,総長室に資金課および広報課を新設〈⑤750〉
4・1従来の「留学生規則」に代る「在外研究員等規則」施行〈⑤148-149,広報昭和42年3月3日号〉
4・27理事会,教育研究委員会および大学機構研究委員会の設置を決定し,6月1日付で委員を嘱任〈⑤538〉
4教育学部,4号館より16号館へ移転〈⑤200〉
4第一・第二理工学部,本部キャンパスより西大久保キャンパスへの全面移転完了〈学報770・57〉
4生産研究所,19号館(法文系大学院)より西大久保キャンパスへ移転〈広報昭和42年4月28日号〉
5・11学生会館問題委員会,「学生会館規程(案)」および「学生会館運営委員会規程(案)」を発表〈『早稲田』昭和42年5月17日号〉
5・15事務主任の職名を事務長と改めるとともに,教務部の学籍係を学籍課に昇格〈⑤751〉
6・15建築学奨学基金および沖奨学基金設定〈⑤778-779,広報昭和42年6月21日号〉
9・22伊原奨学基金設定〈⑤779,広報昭和42年9月30日号〉
9社会科学部が8号館より14号館へ,社会科学研究所が診療所建物から20号館へ移転〈広報昭和42年9月20日号,9月25日号,学報775・54〉
10・16佐藤栄作首相のアジア訪問に反対する3派系全学連が10月8日に警官隊と衝突した事件(第1次羽田事件)に関連して,文学部自治会室が捜査される〈学報777・40-41,広報昭和42年10月23日号〉
10・24戸山町キャンパス内の記念会堂と文学部校舎との間に記念会堂と接続する形で第二体育館が,体育局校舎南側に体育測定室・心理学実験室棟が竣工〈⑤658〉
10・25佐賀市水ヶ江大隈公園内に昭和41年11月に竣工した大隈記念館(設計今井兼次),開館式挙行〈学報777・55-56〉
10-12創立85周年を記念して,10月21日の大隈侯銅像献花式をはじめ歴史展や講演会などが行われる〈学報776・56,広報昭和42年10月17日号〉
11・12昭和43年3月に廃校となる早稲田大学工業高等学校を記念するため,同校卒業生で組織される稲友会と同校生徒会とから庭石1基が寄贈され,阿部賢一総長により稲友石と命名されて大隈庭園内に設置〈学報778・52〉
11・15「弔慰金贈呈規則」施行に伴い,昭和26年以来の「生命保険による遺族慰藉」制度廃止〈④1166-1167〉
11・20西大久保キャンパスに理工学部の第3期工事竣工〈⑤203〉
11・21政治経済学部教授会,政治経済研究所の設置を決議し,翌22日に設置申請書を理事会に提出〈⑤650〉
12下旬8号館(旧理工学部製図教室)の取り壊し開始〈学報778・52〉
昭和43年1968年1・29東京大学医学部学生自治会,インターン制度に代る登録医師制度に反対して無期限ストに突入(東大紛争の発端)〈⑤437-438〉
3・25生活協同組合,10号館(現13号館)1・2階で営業開始,のち4号館(現8号館)地階より全面移転〈『早大生協三十年のあゆみ』157,⑤783〉
3・31第二理工学部廃止,早稲田大学工業高等学校廃校〈⑤261,303〉
4・1大学院経済学研究科,理論経済学・経済史専攻および応用経済学専攻の2専攻に分れる〈⑤616〉
4・1第一理工学部,理工学部と改称〈⑤261〉
4・1教員図書購入費を廃止し,教員研究費制度発足〈⑤151,広報昭和43年11月20日〉
4・1学生相談センター(所長川合幸晴)開設〈⑤771-772〉
4・1高等学院奨学基金設定〈広報昭和43年6月19日号〉
4・15阿部賢一総長,評議員会で辞意を表明し,了承される〈⑤485〉
4・15国税庁が日本大学の経理に20億円の使途不明金があると発表,これに端を発して5月27日に日大全共闘が結成される〈⑤438〉
5・3岩手県下閉伊郡田野畑村で思惟の森植樹祭と青鹿寮地鎮祭挙行〈⑤678,839〉
5・27学生の妨害により実施不可能となった総長選挙を郵便投票に変更〈⑤494〉
6・15東京大学医学部の学生が安田講堂を占拠,17日に機動隊を導入してこれを排除したことに反発して,20日には全学部がストに突入,7月2日安田講堂を再占拠
6・20時子山常三郎,第9代総長に選出され,阿部賢一,総長辞任〈⑤496,広報昭和43年6月22日号〉
6・23事務システム研究会発足〈⑤753〉
7・13-8・11船上大学研究会(会長中島正信),第1回早稲田船上大学挙行〈⑤704-705〉
7・17教育研究委員会,検討結果を総長に報告〈⑤538〉
9・17前国際復興開発銀行総裁ユージン・ロバート・ブラックに名誉博士号贈呈〈⑤212〉
9・24大学機構研究委員会,検討結果を総長に報告〈⑤538〉
9・27経理を客観的な立場から明らかにするため,公認会計士に監査を依頼することを決定〈学報785・55,786・35,⑤744〉
10・21反日共系学生,国際反戦デーとなったこの日に新宿駅を占拠・放火〈⑤441〉
11・6佐賀市水ヶ江で大隈重信生家復元工事落成式挙行〈学報786・57,787・56〉
12・13学部長会大学院委員長会合同会,大学問題研究会設置についての総長提案を承認し,準備委員会の設置を決定〈⑤502〉
12・16韓国赤十字社総裁・大韓民国前国務総理崔斗善に名誉博士号贈呈〈⑤212〉
12・29文部省,翌昭和44年の東京大学の入学試験を中止と決定〈⑤501〉
この年 ワシントン大学(セントルイス)との研究員交換計画終了〈⑤683〉
この年 国際部協定校ワシントン大学(セントルイス)への学苑学生派遣開始〈⑤696〉
この年 国際部協定校カリフォルニア州立大学連盟(CSC)加盟校へ学苑学生派遣(本年限り)〈⑤696〉
昭和44年1969年1・17在学生が国際部協定大学に留学する場合,留学先で履修した科目につき最高12単位を早稲田大学の単位として認定〈⑤698〉
1・18-19東京大学で安田講堂を占拠していた学生が機動隊により排除され,375人が逮捕〈⑤440〉
2・18日本大学,機動隊を導入して全学封鎖を解除〈⑤438〉
2・19大学問題研究会設置準備委員会,第1回会合開催〈⑤502〉
3・268号館(現4号館――政治経済学部教員研究室,学生部室,学生ラウンジ)改築工事竣工〈⑤659〉
4・1大学暦を変更。1週間短縮した夏季休暇の開始を2週間遅らせ,前期の授業および試験を夏季休暇前にすべて終らせるとともに,冬季休暇を1週間延長〈広報昭和43年11月8日号〉
4・1寄附金を以て外国人留学生教育助成基金を設定〈広報昭和44年5月13日号〉
4・4早大全共闘を名乗る学生が自主管理と称して第二学生会館を占拠〈広報昭和44年5月21日号〉
4・17明18日の学生会館に関する説明討論集会の開催に反対する早大全共闘の学生が1号館本部を占拠〈『早稲田』昭和44年4月21日号外〉
4・18学友会,学部自治会,文化団体連合会,サークル連合その他の要求に応じ,学生会館問題委員会が学生会館に関する説明討論集会を正門広場で開催〈『早稲田』昭和44年4月23日号〉
4・25理事会,学内の秩序保持に関する基本方針を宣明した「宣言」(「学内平和宣言」)を発表〈⑤581〉
4・264・28沖縄デーを控えて学生政治集団の流血事件が懸念されたので,警察隊の導入により本部占拠の学生を排除し,この日から5月6日午前7時まで休業・学内立入禁止の措置を採る〈『早稲田』昭和44年5月10日号〉
4・28沖縄デーで反日共系学生らが銀座一帯の道路を占拠。この日,早大全共闘の学生が本部を再占拠〈学報791・50〉
4・30中央教育審議会,「当面する大学教育の課題に対応するための方策」を文部大臣に答申〈⑤457-458〉
4法学部,2号館(現1号館)より4号館(現8号館)へ移転〈⑤200〉
5・4法商研究室棟落成〈⑤201〉
5・9大隈重信銅像と高田早苗銅像にカラー・スプレーが吹きつけられ,「反大学/早大解体」と大書された看板が立てかけられているのが発見される〈『早稲田』昭和44年5月19日号外〉
5・23本部封鎖を解除〈学報792・54〉
5・24紛争処理に対する文部大臣の権限を強化するための「大学の運営に関する臨時措置法案」,国会に上程〈⑤458〉
5下旬学生政治集団の暴力事件(内ゲバ)が相次ぐ〈『早稲田』昭和44年8月10日号〉
5第一学生会館内の東洋美術陳列室閉鎖〈④1147〉
6・1総長室の校史資料係を独立させて大学史編集所とし,企画調査係を企画調査課に昇格させ,更に,法文系大学院事務所を廃止して各研究科に事務所を置き,外事課で扱っていた国際部の事務を国際部事務所に移管し,記念事業臨時建設局を廃止〈⑤208-209,751,広報昭和44年6月4日号〉
6・1学生に対する凶器準備集合罪などの容疑で文学部が警察の捜査を受ける〈『早稲田』昭和44年8月10日号〉
6・5第一文学部および第二文学部の学生,「大学の運営に関する臨時措置法案」などに反対してストライキに突入,以後,他学部もストライキに入る〈『早稲田』昭和44年8月10日号〉
6・6理事会,「大学の運営に関する臨時措置法案」反対の意思を表明〈学報792・54〉
6・16評議員会,校規および同付属規則改正案起草委員会の設置を決定〈⑤541〉
6・23学部長会大学院委員長会合同会の大学問題研究会設置準備委員会,最終案「大学問題研究会設置要綱」をまとめる〈⑤502〉
6・24インド首相インディラ・ガンジーに名誉博士号贈呈〈⑤212〉
7・11校規および同付属規則改正案起草委員会,第1回委員会を開催して総長選挙規則改正案の先議を決定〈⑤542-543〉
7・12全学スト共闘(革マル系)が大隈講堂を占拠〈学報794・57〉
7・18大学問題研究会,第1回運営委員会開催〈⑤502〉
7・24東京教育大学評議会,筑波学園都市への移転と新大学構想を決定
8・3自由民主党の強行採決により「大学の運営に関する臨時措置法」(法律第70号)が可決され,17日より施行〈⑤458〉
8・5時子山常三郎総長,「大学の運営に関する臨時措置法」の強行採決に遺憾の意を表明〈『早稲田』昭和44年8月10日号〉
8・14追分セミナーハウス竣工〈⑤675〉
9・3警察に出動を要請して,第二学生会館および大隈講堂を占拠していた学生を排除〈『早稲田』昭和44年9月29日号〉
9下旬‐10上旬各学部でストライキ解除を求める学生の動きが活発化〈『早稲田』昭和44年10月21日号〉
10・16各学部のストライキ解除決議ののち,警察に出動を要請して全学の封鎖を解除し,27日まで学内立入を禁止する〈学報796・6-7〉
10・27授業再開〈学報796・8-9〉
10下旬本部各事務所が1号館から2号館へ移転開始〈⑤200,752〉
11・21筑波研究学園都市新大学創設準備調査会設置〈⑤474〉
11・28理事会,昭和10年完成以来門柱と扉のなかった正門に,鉄柵状の門扉を新設することを決定〈理事,⑤865〉
12・29長期の学生ストライキに伴う年間授業日数不足を解消するため,大学暦では12月15日より翌年1月10日までの予定であった冬季休業を12月29日より翌年1月3日までと短縮〈広報昭和44年10月14日号〉
12国際部協定校に留学中の履修単位を早稲田大学の単位として認定する限度枠を撤廃し,認定を各学部教授会に一任〈⑤698〉
この年 学生会館問題委員会,「学生会館管理運営大綱案」を作成して学生側に提示し交渉を続けるが,決着に至らず,第二学生会館は昭和55年まで閉鎖〈⑤436-437〉
この年 モスクワ大学との研究員交換協定終了〈⑤95〉
この年 国際部協定校オレゴン州立大学への学苑学生派遣開始〈⑤696-697〉
昭和45年1970年1・11OECD教育調査団来日,11月19日に報告書発表
1・12早稲田大学印刷所が5号館地下室から早稲田大学出版部隣の工場2階へ移転〈広報昭和45年1月27日号〉
1・15本庄校舎(平成5年に本庄セミナーハウスと改称)竣工〈⑤669〉
3・131年間授業を担当せずに研究に専従する国内研究員に関する規程を定めて制度化〈⑤153,広報昭和45年3月26日号〉
3・31赤軍派学生,日航機よど号をハイジャックし,4月3日に北朝鮮へ亡命〈⑤441〉
4・1大学院文学研究科の西洋哲学専攻を哲学専攻と改称〈⑤616〉
4・1第二文学部,Ⅰ類・Ⅱ類の類別編成を廃止するとともに文芸専攻を増設〈⑤612〉
4・1科外講演部,本部事務組織から付属機関に分離・独立〈⑤751〉
4・1教務部内に電算化準備室を設置〈⑤753〉
4図書館,19号館(現7号館)2階に学習図書室を開設〈『早稲田大学図書館史』102-103〉
5・18漢陽大学校と「経営講座」に関する講師派遣協定締結〈⑤685〉
5・21総長室企画調査課の管理下に大学問題研究資料室が2号館4階に開室〈⑤506〉
5・31漢陽大学校との人物交流計画終了〈⑤684〉
6図書館,マイクロ資料室を開設〈『早稲田大学図書館史』103〉
7・1小野梓記念賞の文芸賞を芸術賞に改める〈⑤217〉
7・1日本私学振興財団が発足し,人件費を含む私立大学経常費補助金が国庫より支出される〈⑤743〉
7・24校規および同付属規則改正案起草委員会,評議員会に提出するための総長選挙規則改正案をまとめる〈⑤556〉
7・30「総長選挙規則」が評議員会で可決,即日施行され,教職員のほぼ全員と学外評議員全員により先ず総長候補者を選挙し,その候補者について学生による信認投票を経たのち,学外商議員全員を含めた総勢1,000名近い選挙人による決定選挙を行うという3段階方式に改められる〈⑤556-561〉
7-8教育学部,夏季学期実施,夏季学期はこれを以てすべて廃止〈⑤611〉
8・25校規を改正し,任期満了以前に後任総長が決まらない時には後任総長が就任するまで前任総長の任期を伸長〈⑤561〉
8・28総長候補者選挙が行われ,候補者となる要件を満たした4名が決まるが,うち2名は辞退〈⑤569-570〉
8・31大学問題研究会,最終報告書を総長に提出〈⑤505〉
8・31「大学設置基準」が一部改正され,一般教育科目の運用について弾力化が図られる〈⑤527〉
9・1建物・校舎の号館表示変更〈⑤660,752〉
9・10-12総長候補者2名に対する学生の信認投票が行われるが,一部学生の妨害に遭って成立せず〈⑤571-572〉
9・17学生の妨害を懸念した選挙管理委員会,総長決定選挙を郵便投票によって行うことを決定〈⑤576〉
10・4総長決定選挙の郵便投票開票の結果,村井資長が第10代総長に就任し,時子山常三郎,総長退任〈⑤578〉
11・2第1回ホーム・カミング・デー開催〈⑤931-932〉
11・11総長選挙規則改正案をまとめて暫く休会していた校規および同付属規則改正案起草委員会,校規改正案の作成に着手〈⑤585〉
昭和46年1971年1・2529号館が竣工し,生協食堂,理髪所,教・職員組合事務所などが入る〈⑤662〉
3・3理事会,早稲田大学一般奨学金の新規募集を昭和48年度より停止する代りに早稲田大学貸与奨学金を47年度より発足させることを決定(後者の規則制定は昭和48年10月26日)〈⑤778,理事〉
3・3昭和46年度末に予想される財政不足額6億円のうち3億円を学生の父兄からの寄附に仰ぐため,教育振興協力金を翌年2月29日までの予定で募集する〈⑤738,広報昭和46年5月11日号〉
4・1大学院理工学研究科,修士課程の学生定員を340人から1,560人へ,博士課程のそれを135人から624人へ増加〈⑤616〉
4・1第一文学部,Ⅰ類・Ⅱ類の類別編成を廃止〈⑤612〉
4・1教員研究費を個人研究費と改め,個人で行う研究に対して支給〈⑤151〉
4・1「在学中に海外留学する者の取扱いに関する規程」を施行し,早稲田大学の許可を得て外国の大学へ留学する在学生について,留学期間は長期欠席扱いとして在学年数に算入せず,留学前後の早稲田大学での学習期間を通算して単位を取得できるよう計らう〈⑤697〉
4・19図書館,新聞閲覧室を7号館1階へ移転〈広報昭和46年5月11日号〉
4古代エジプト調査委員会(委員長平田寛)設置〈⑤655〉
5・9岩手県の思惟の森で青鹿寮落成式挙行〈⑤678-679〉
6・11中央教育審議会,「今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的政策について」を文部大臣に答申〈⑤472-473〉
6・21-23塩沢昌貞博士生誕100年記念講演会および展示会開催〈⑤885-886〉
7・19小委員会,「校規改正要綱案」を校規および同付属規則改正案起草委員会へ提出,以後,1年10ヵ月に亘って休会〈⑤586-595〉
7事務システム研究会,『事務システム研究会報告』をまとめて解散〈⑤753〉
10・8企画調査課を総長室より独立させて企画調整部とし,人事部人事課を人事一課および人事二課に二分する〈⑤751-752〉
10・28文学部学生読書室(32号館内)増改修工事竣工〈⑤664〉
11・15評議員会,昭和48年度の学費の値上げを決定,以後翌年にかけて各学部で学生大会が開かれ,ストライキに突入〈学報819・54〉
11第1次古代エジプト調査隊派遣〈⑤655〉
12・18警視総監自宅に配達された小包み爆弾が爆発〈⑤441〉
12・24新宿伊勢丹前の派出所脇でクリスマス・ツリーに仕掛けられた爆弾が爆発〈⑤441〉
昭和47年1972年1・14法学部教授会,学年末試験延期を発表,以後他の学部も同様の措置を採る〈学報819・54〉
2・4理事会,2様に歌われてきた早稲田大学校歌3番第1節の歌詩「あれみよあしこの」を「あれみよかしこの」に統一することを決定〈②249,理事,広報昭和47年3月17日号〉
2・28公費助成の拡大に伴い制定された「学校法人会計基準」に従って会計処理を行うため,「会計規程」を廃して「会計規則」を制定・施行〈⑤744,広報昭和47年3月6日号〉
4・1大学院理工学研究科の鉱山及金属工学専攻を資源及金属工学専攻と,理工学部の電気通信学科を電子通信学科と改称〈⑤616,612〉
5・10-31愛知県犬山市の博物館明治村で大隈重信展開催〈学報822・56〉
6・8-15大学史編集所,大隈重信侯没後50年祭記念講演会および展示会を開催〈学報823・57〉
9・6アーラム大学総長ランドラム・ライマー・ボーリングに名誉博士号贈呈〈⑤212〉
9・18体育局研究室増築工事竣工〈⑤664〉
9・26-11・5創立90周年記念行事として学宝展,演奏会,講演会,映画会などを日本橋三越や大隈講堂で開催〈学報825・57,828・53〉
10・7高知県宿毛市で小野梓墓碑建立除幕式挙行〈学報827・24-28〉
11・8第一文学部2年生川口大三郎,革マル派の暴行を受け死亡〈⑤437,学報827・53〉
11・28第一文学部および社会科学部で学生大会が開かれ,革マル派自治会執行部をリコールし,臨時執行部を選出,以後翌年にかけて全学で自治会のあり方をめぐる学生間の対立・抗争が激化し,学年末試験も延期される〈学報829・57-58,831・58〉
この年 漢陽大学校との「経営講座」に関する講師派遣協定終了〈⑤685〉
昭和48年1973年3・19韓国の高麗大学校との学術研究交流協定が調印され,6月1日発効〈⑤685-686〉
3・30モスクワ大学との学術研究交流協定が調印され,4月1日発効〈⑤686-687,『早稲田』昭和48年5月16日号〉
4・1在籍学生のいなくなった第二政治経済学部・第二法学部・第二商学部を廃止し,第一政治経済学部を政治経済学部と,第一法学部を法学部と,第一商学部を商学部と改称〈⑤613〉
4・1理工学部に化学科を増設〈⑤612-613〉
4・1大学院理工学研究科の応用物理学専攻を物理学及応用物理学専攻と改称するほか,文学研究科に中国文学専攻(修士課程)を増設〈⑤616〉
4・2学部入学式の最中に百数十人の学生が乱入したため入学式を中止,翌3日挙行予定の大学院および専攻科の入学式も中止〈学報831・55〉
4・11革マル派の集会およびデモが予定され,反革マル派がこれを糾弾する集会を計画したので,暴力事件予防のため西門および東門を閉鎖〈学報832・56〉
4・12校友会,終身維持費制度の採用を決定〈学報831・33〉
5・7校規および同付属規則改正案起草委員会小委員会,「校規改正要綱案」に関し各方面から提出された意見書の説明を聞く機会を設けるために会議を再開〈⑤595-596〉
5・8覆面姿の学生数十人が講義中の村井資長総長を拉致し,5月17日に団体交渉を行う旨の確約書に署名させる〈学報832・56〉
5・10語学教育研究所LL教室増築工事竣工〈⑤664〉
5・16学生政治集団間の抗争が激しく,人命に関わる事態が起りかねないと判断して,翌17日に約束させられた全学集会を取り止める旨掲示する〈学報832・56〉
5・25『早稲田フォーラム――大学問題論叢――』創刊〈⑤528〉
7・2高等学院の美術教室竣工〈⑤664〉
10・1筑波大学開校〈⑤474〉
10・22文学部図書室増築工事竣工〈⑤664〉
11・7小委員会,校規改正最終案を校規および同付属規則改正案起草委員会総会に提出〈⑤599〉
11・8川口大三郎一周忌に当り混乱を予防するため全学休講措置を採る。革マル派および反革マル派は学外で「川口君追悼集会」を開催〈学報837・52〉
11・19黒ヘルメット姿の武装学生集団が「総長団交」を要求して図書館を占拠したので,排除のため機動隊に出動を要請〈学報838・59〉
12・14文化勲章受章者の村野藤吾に名誉博士号贈呈〈⑤212〉
この年 第一文学部で推薦入学実施〈⑤614〉
この年 大学間協定に基づき,シカゴ大学および高麗大学校から留学生を受け入れるとともに両大学へ学苑学生を派遣〈⑤697〉
昭和49年1974年1・16評議員会,校規および同付属規則改正案起草委員会より提出された校規改正案を審議し,採択〈⑤599〉
1・19前年11月の石油危機を契機に物価が異常に騰貴したため,総長名で経費節減を教職員に訴える〈広報昭和49年1月24日号〉
1中旬第3次古代エジプト調査隊,第18王朝期の彩色階段を発掘〈⑤655-656〉
4・1総長の3選禁止,理事定員1名増,評議員定員9名増などを骨子とする改正校規施行〈⑤599-607〉
4・1研究所長会設置〈⑤643-644〉
4・12校友会,商議員の校友会選出割当数の算定基準を支部の登録会員数から維持費納入会員数に改める〈⑤927,学報841・1〉
4・15生産研究所をシステム科学研究所と改称〈⑤647,広報昭和49年5月8日号〉
5・1商議員の定数を学内227名以内・学外400名以内とする改正「商議員会規則」施行〈⑤607〉
6・20文部省,「大学院設置基準」および「学位規則」を省令で公布,昭和50年4月1日施行〈⑤621〉
7・15評議員会,産業経営研究所の設置を承認〈⑤649〉
8末校友会館の3階増築工事竣工〈⑤927〉
9・20総長候補者選挙が実施され,村井資長滝口宏が選出されたが,滝口は候補者となることを辞退〈⑤583〉
9・22学徒出陣のため卒業式に出席できなかった昭和19年3月卒業者に対し,大隈講堂で卒業証書授与式を挙行〈③1102-1103〉
10・1産業経営研究所,法商研究室棟3階で業務開始〈⑤649〉
10・6学生の信認投票の結果,村井資長,総長と決定〈⑤583,広報昭和49年10月8日号〉
10・15賛助商議員の制度発足〈広報昭和49年11月7日号〉
11・5村井資長,総長再任〈広報昭和49年11月7日号〉
12・2昭和50年度および51年度の学費の改定を学生に公表〈広報昭和49年12月16日号〉
12・5社会科学部で学生大会が開かれ,学費値上げに反対して5日から3日間のストライキに入る〈学報849・45〉
この年 商学部で推薦入学実施,また,外国の大学で学位を取得した者に学士入学(第3学年編入)の受験資格を付与〈⑤614,学報838・57〉